不妊治療での亜鉛不足

体外受精の術前検査

不妊治療をしていて、体外受精にステップアップすると夫婦共に術前検査をクリニックで行います。

男性は精液検査、血液検査だけの事が多いですが女性はそれに加え内視鏡や心電図検査も受ける事が多いです。
その中で自費治療で亜鉛の数値を血液検査でチェックするのですが、亜鉛不足を注意される方が近年多いような気がします。

亜鉛は細胞分裂を促すので、女性、男性共に妊娠にはとても重要です。
亜鉛サプリでは追い付かずノベルジンを処方される方も多いかと思います。

ほとんどの方が「まさか自分が亜鉛不足だとは思わなかった」と驚かれます。
食生活が乱れているわけではないのに、亜鉛は不足しやすいミネラルなのです。

亜鉛不足の原因として単純な摂取不足や肝疾患、腎機能の低下などが挙げられます。
また妊娠中や授乳中でも亜鉛の必要量が増えます。

亜鉛を多く含む食べ物

  • 牡蠣
  • 納豆
  • 豚レバー
  • 牛肉赤身
  • カシューナッツ

などに多く含まれるので積極的に摂取して頂きたいです。

亜鉛

関連記事

  1. hmg注射

    採卵法(レトロゾール)

  2. 鍼灸治療スペース

    治療ベッドについて

  3. 妊婦さん

    つわり・妊娠悪阻について

  4. 子宮イラスト

    子宮内フローラ(細菌叢)

  5. 鍼

    キャンセルについて

  6. 赤ちゃんとお母さん

    葉酸について