遺残卵胞とは?

遺残卵胞について

遺残卵胞とは月経3日から5日目にみられる大きな卵胞のことで、前の周期の古い卵胞が次の周期に残っている状態です。

遺残卵胞の原因

遺残卵胞のになる原因は不妊治療で使用する薬や注射の影響、ホルモンバランスの乱れ、血流が悪い事、加齢などが考えられます。
また卵胞数が減少している方(低AMH)はFSHというホルモンが上昇する傾向にあり、その影響で遺残卵胞ができやすくなります。
遺残卵胞は基本的に自然に次の月経までに消失しますが、まれに消えずに残ってしまうものもあります。その場合でも基本的には様子見となります。

遺残卵胞があると採卵できない?

遺残卵胞は大きく成長しても空胞(卵胞の中に卵子がいない)の原因になり、採卵しても受精させられないため、多くの病院ではその周期は見送りになります。
体外受精が見送りになり焦りを感じてしまう方も多いですが、ほしやま鍼灸院では妊娠しやすい身体を作る期間と考えて、継続して鍼灸治療を受けて頂くことをおすすめしております。
鍼灸治療を継続していると、血流やホルモンバランスが改善し遺残卵胞になる確率も下がります。

AMHについて

血液検査の項目でAMHという値についてよく「AMHの値が低いので、妊娠する確率は低いでしょうか?」相談を受けます。
AMHは妊娠率ではなく、卵胞数に比例します。つまり、あとどのくらい卵巣内にこれから成長する卵子(在庫)が残っているかの目安になります。
AMHが低いと自然排卵が起こりにくくなり、排卵誘発をしても反応しないという事も起きます。

AMHは妊娠率とは関係なく、排卵があるかの方が重要になってきます。

鍼灸治療スペース

関連記事

  1. 妊婦さん

    つわり・妊娠悪阻について

  2. トリガー注射

    卵子成熟のためのトリガー

  3. 知ってますか?実は妊娠中に避けたい食べ物

  4. 赤ちゃんとお母さん

    葉酸について

  5. 鍼灸院外観

    年末年始の営業について

  6. 多嚢胞性卵巣症候群

    PCOS